氏子22地区内から4地区の神楽四講が奉納されます。
続いて、子どもみこしやふとん太鼓が宮入りし、最後に神輿二基が登場します。
開催日時:平成29年10月1日(日)
開催場所:三田天満神社(三田市天神3-34-5)
問い合わせ:三田市総合案内所 079-563-0039
アクセス:神戸電鉄「三田本町駅」から徒歩25分
体育の日を記念して行われる催し。
スポーツや健康に関する講演や、様々なスポーツを体験できる一日スポーツ教室などがあり、スポーツの秋を満喫できます。
開催日時:平成29年10月9日(月・祝)
開催場所:総合体育館ほか
問い合わせ:川西市文化・観光・スポーツ課 072-740-1245
子どもの誕生を祝う餅つき神事。
前年の秋から1年間に子どもを授かった家の当主である「初党」の人たちが樫の6尺棒の棒杵を持ち、太鼓の音と「礎場搗唄」の歌声に合わせ餅をつきあげます。
開催日時:平成29年10月7日(土)
開催場所:高売布神社(三田市酒井字宮の脇50)
問い合わせ:三田市総合案内所 079-563-0039
アクセス:JR・神戸電鉄「三田駅」から「小柿行」の神姫バス約30分「花折橋」下車、徒歩10分
秋祭りの夜に行われる田楽。
締め太鼓2人、ササラ4人の「六人衆」が裃、烏帽子姿で古式ゆかしい舞を披露します。
最後の「蛙飛」が終わる頃には、境内では賑やかな獅子舞神楽が行われます。
開催日時:平成29年10月8日(日)
開催場所:三輪神社(三田市三輪3-5-1)
問い合わせ:三田市総合案内所 079-563-0039
アクセス:JR・神戸電鉄「三田駅」から徒歩5分
ふとん太鼓が音を響かせながら、猪名野神社やその周辺を巡行します。
地元商店街や、周辺自治会による模擬店、フリーマーケットも出て、大勢の人で賑わいます。
開催日時:平成29年10月7日(土)・8日(日) 午前10時~午後5時
※ふとん太鼓の運行は8日のみ(ふとん太鼓は午前9時30分頃から猪名野神社を出発)
開催場所:宮ノ前通り、みやのまち3号館・4号館前、猪名野神社周辺
問い合わせ:宮前まつり実行委員会 会長 御菓子司 中満 TEL:072-782-3154
アクセス:JR・阪急「伊丹駅」下車、徒歩約10分
伊丹の中心市街地活性化・青少年健全育成・新しい文化を旗印に、ダンス、踊りを通して元気なまちをつくる事を目指したイベント。
いたみホール、阪急駅ビルリータ、三軒寺前広場の3会場で市内の小学校、中学校や市内外の子どもたちをはじめとした多世代のチームがダンスや踊りでまちなかを盛り上げます。
今年のテーマは「元気フル舞う、笑顔にして舞う、いたみっ子」。
40チーム総勢700名以上が出演します。
開催日時:平成29年10月14日(土)10時~20時
開催場所:いたみホール、三軒寺前広場、阪急伊丹駅ビル4階
問い合わせ:伊丹都市開発(株)事業部(いたみわっしょい実行委員会事務局) 072-775-6727
伊丹の中心市街地をスペインの「バル街」に見立て、飲み歩き、食べ歩きを楽しんでいただくイベント。
「清酒発祥の地」伊丹のおいしいお酒や、自慢の料理をお楽しみください。今回は98店舗が参加予定です。
「オトラクな一日」も同時開催。
様々なジャンルのミュージシャン達がまちなかを演奏してまわります!
開催日時:平成29年10月21日(土)12時から イベント終了時まで 雨天決行
あとバル 10月22日(日)~10月29日(日)
※あとバルとは…チケットを使い切れなかったお客様のために、あとバル参加店で700円の金券として使っていただくサービス
開催場所:伊丹市中心市街地内
問い合わせ:伊丹都市開発(株)事業部(伊丹まちなかバル実行委員会事務局) 072-775-6727
杉生、西畑地区の子どもたちが、歌舞伎の衣裳を身につけて練り歩く子ども歌舞伎「練り込み」が行われます。
町指定無形民俗文化財にもなっており、秋の風物詩のひとつとなっています。
開催日時:平成29年10月13(金)・14日(土)
開催場所:八坂神社(猪名川町杉生)
問い合わせ:猪名川町教育振興課 社会教育室 072-767-2600
アクセス:能勢電鉄「日生中央駅」下車 阪急バス「後川」行で約40分、「杉生中」下車、徒歩5分
三田の秋を楽しめる恒例イベント。
各種団体による発表、バザー、展示のほか、子供から大人まで楽しめる多彩なイベントで会場は盛り上がります。
開催日時:平成29年10月21日(土)・22日(日)
開催場所:高平ふるさと交流センター(三田市布木298番地)
問い合わせ:高平ふるさと交流センター(079-569-1811)
アクセス:高平ふるさと交流センターまで/JR宝塚線「三田駅」から神姫バス「高平ふるさと交流センター前」下車
観葉植物・草花・植木・盆栽などの即売や新鮮な地元の野菜など農作物の即売が行われます。
会場では食べ物コーナー、こどもコーナーやお楽しみコーナーなどのイベントが催されます。
開催日時:平成29年10月28日(土)・29日(日) 午前9時30分~午後3時
開催場所:昆陽池公園 多目的広場
問い合わせ:伊丹市農業政策課 072-784-8050
「日本一の里山」である黒川の資源・資産を活用した、黒川ならではの秋のイベント。
里山グルメや農産品などの販売、餅つき、里山カフェ、和太鼓や地元バンドによる演奏、アート作品と風景画の展示など多彩なプログラムを用意しています。
開催日時:平成29年10月29日(日)
開催場所:黒川公民館、黒川ダリヤ園、桜の森、県立一庫公園など
問い合わせ:黒川里山まつり実行委員会事務局 072-738-0107(黒川公民館 平日午前9時~午後5時)
アクセス(黒川公民館):阪急「川西能勢口駅」から能勢電鉄乗換またはJR「川西池田駅」下車徒歩約10分、能勢電鉄「川西能勢口駅」乗車。
能勢電鉄「妙見口駅」下車阪急バス「妙見口駅」バス停から「黒川ダリヤ園」行バス乗車「黒川公民館」下車すぐ。または、奥田橋方面行バス「黒川」下車徒歩約10分。
川西市と宝塚市、猪名川町の特産物である北摂栗の即売会。
栗の最高品種である「銀寄」を中心に販売。ほかに栗のつかみ取りや、むき栗の販売を行います。
開催日時:平成29年10月6日(金)午前10時~
開催場所:アステ川西ぴぃぷぅ広場
問い合わせ:JA兵庫六甲 阪神営農総合センター 072-773-5177
アクセス:JR「川西池田駅」、阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」よりデッキで連絡
篝火がともる石舞台「おもろ座」で、重要無形文化財の能楽師金春穂高氏らによって幽玄の「薪能」が繰り広げられます。
入場は無料、要事前申し込み。(今年度の受け付けは終了しました。)
開催日時:平成29年10月7日(土)
開催場所:けやき坂中央公園 (雨天時はけやき坂小学校アリーナ)
問い合わせ:川西市文化・観光・スポーツ課 072-740-1161
アクセス:JR「川西池田駅」または阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」から阪急バス「けやき坂小学校前」下車
花と緑いっぱいのまちづくりをめざして都市緑化月間の10月に開催。今年から開催場所がキセラ川西せせらぎ公園に変わります。
当日は植木や花の即売会、草花や盆栽の展示などが行われ、多くの人で賑わいます。
また、会場では秋植え球根のつかみ取りにこけ玉作り、模擬店や、堆肥の無料配布など行われます。
開催日時:平成29年10月21日(土)午前10時~午後2時 ※雨天の場合は内容を一部変更して決行。
開催場所:キセラ川西せせらぎ公園 エントランスエリア(雨天の場合は、川西市役所 1階 市民ギャラリー)
問い合わせ:川西市緑化協会 072-759-0805
アクセス:阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」から徒歩8分
宝塚ダリア園では、上佐曽利地区の特産品であるダリアの鑑賞と花摘みが楽しめます。
会場ではダリア花の新品種の名称募集を開催。
さらにダリアのミニフラワーアレンジメント(1回500円)を作ることができます。また、飲食物や新鮮な地元農産物が販売されます。
開催日時:平成29年10月21日(土)・22日(日)午前9時~午後4時(入園は午後3時半まで)
宝塚ダリア園入園料:大人200円、子ども100円 花摘み 1本50円から
開催場所:上佐曽利会館周辺(宝塚市上佐曽利字大垣内16‐1)
問い合わせ:佐曽利園芸組合 0797-91-0003、宝塚市農政課 0797-77-2036
アクセス:JR宝塚線「武田尾駅」から「上佐曽利行」の阪急田園バス「上佐曽利」下車、徒歩1分
100円位の花苗から高価な黒松まで多品種が揃い、季節の草花や植木約2万点が展示・販売される「宝塚植木まつり」が開催されます。
植木の販売以外にも、各種園芸用品や宝塚市西谷地区の野菜の即売、徳島県美馬市・福島県須賀川市の物産展も開催されます。
また、今回は宝塚が誇る上佐曽利のダリアを使い、ダリアの花飾りの展示(6~9日)を行います。一部、7日に来場者が自由に飾り付けることのできるスペースがあります(10:30に開始、花がなくなり次第終了)。また1回500円でできるダリアミニフラワーアレンジメント体験(9日、10:30受付開始、先着50名)を行います。
また、兵庫県内において生産または加工される庭園樹、盆栽、さつき、切り花などの観賞植物の品評会も同時開催します。
農林水産大臣賞・木接太夫賞をはじめ、近畿農政局長賞、生産局長賞等、たくさんの受賞作品を多くの方に見ていただける機会です。(出品物の一部販売あり)
開催日時:平成29年10月6日(金)~10月9日(月・祝)午前10時~午後5時(最終日の9日は午後4時まで)
開催場所:山本新池公園(宝塚市山本東3丁目)
問い合わせ:宝塚市農政課 0797‐77‐2036、あいあいパーク 0797‐82‐3570